
Calendar
2013年9月のカレンダー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
Category
- テスト1
Recent Entries
- 婚外子の相続差別は違憲~最高裁~
- 若者と年金~毎日新聞社説より~
- 架空会社の転売事件~有罪判決~
- 民事調停、裁判所が解決への積極関与へ転換
- 自転車事故賠償責任判決を受け、保険加入者急増中
- 婚外子の相続格差で最高裁弁論 ~規定は違憲か?~
- 参院選:成年被後見人サポート指針 ~大阪司法書士会~
- ネット情報は相続の対象か?
- 火星を目指す宇宙飛行士候補8人を選出 ~NASA~
- 架空会社の転売事件~不正登記の容疑で逮捕~
- 最高の報酬
- 成年被後見人の選挙権、今夏の参院選で回復か・・
- 「投資被害の回復が図れる」という不審な勧誘にご注意!(国民生活センター)
- ぼったくりアプリ横行
- 民法の再婚禁止期間は憲法違反? 控訴審「合憲」と判断
Archives
![]() |
![]() ![]() |
TOP > スタッフブログ
若者と年金~毎日新聞社説より~
2013.08.30
毎日新聞 社説
http://mainichi.jp/opinion/news/20130830k0000m070144000c.html
年金については皆さん関心が高いため、ご存じの方も多いと思いますが、在学中の納付猶予特例や、低所得者の保険料免除・猶予などの制度があることは、知っておくべきことですね。
私自身も、在学中は納付猶予特例を申請し、社会人となった後に追納しました。
記事抜粋
『学校教育で年金のことなどほとんど教えられず、旧社会保険庁の不祥事を嫌というほど見せられ、国会やメディアでも「年金はすでに破綻している」と批判が繰り返されたのでは若い世代が不信感を抱いたとしてもおかしくない。』
『国民年金だけでは足りないかもしれないが、25年間加入して受給権を得れば死ぬまで年金をもらえる。受給額を増やすこともできる。』 (抜粋終わり)
確かに、国民年金受給額だけでは老後の生活が安泰...という訳ではありませんが、加入していなければ、その最低限の支給さえ無い状態になってしまいます。
社説でもあるとおり、(年金に関する)正確な情報や知識の普及が当然の前提であることは言うまでもありません。