
Calendar
2014年5月のカレンダー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
- テスト1
Recent Entries
- "奨学金"が借金でなくなる日
- 老後の幸せは"ロコモ対策"から
- 新スタッフ入所のご挨拶
- 2月は「相続登記はお済みですか月間」 ~熊本県司法書士会~
- シンガーソングライター MICA
- ドラマ「明日、ママがいない」
- アルツハイマー検査、血液1滴で30分以内 ~国立長寿医療研究センター~
- 婚外子相続差別を解消~改正民法成立~
- 無免許運転の罰則強化など ~改正道交法~
- NHK「承諾なしでも受信料契約成立」~東京高裁~
- 終活ブームの中、"終活ツアー"まで登場
- 民法(債権法)改正について~日本司法書士会連合会~
- 投資・株売買勧誘"東京五輪詐欺"
- 飲酒運転、代償5倍返し!! ~熊本県警~
- 熊本県司法書士会「法の日」登記・法律無料相談会
Archives
![]() |
![]() ![]() |
TOP > スタッフブログ
老後の幸せは"ロコモ対策"から
2014.05.13
こんにちは、FPの山本洋子です。
みなさんは"ロコモ"という言葉を聞かれたことはありますか?
これは、最近話題になっているロコモティブシンドロームを略した言葉で、日本語で言えば"運動器症候群"のことです。
ひとつは、加齢に伴う運動器の衰えが原因と考えられています。
年をとれば多少のひざ痛や腰痛を経験されている方は多いと思いますが、これがひどくなって、寝たきりになるなどのリスクが高まった状態をロコモティブシンドロームといいます。
また最近のニュースによると、老人だけでなく、小学生などの子供にもロコモの兆候が見られるようになっており、学校あげて対策に乗り出しているところもあるということです。
聞くところによれば、ロコモ人口はメタボ人口の約2倍だそうです。
さて、63歳の私も、最近左腕が後ろに回らず、ロコモの危険が着実に忍び寄ってきていることを感じています。
そこで早速、とあるフィットネスクラブで"貯金"ならぬ"貯筋"を初めて一ヶ月が経ちました。
もちろん、万が一の将来の病気に備えて医療保険に加入
してはおりますが、そのクラブの月謝を、将来の健康という大きな見返りのある月払い保険料と考えています。
家計のやりくりのし甲斐があるというものです。
FPとして、幸せな老後生活を送るための生活設計のお手伝いをさせていただいておりますが、何よりもまず健康であることに勝る老後対策はありません。
欲しいと思っても、すぐにはお金で買えないものこそ、時間をかけてコツコツと準備をしていけたらいいですね。