![]() |
![]() ![]() |
TOP > スタッフブログ
相続準備~初歩の初歩~
こんにちは、FPの山本洋子です。
FPとして活動していると、よく相続についての質問を受けます。
先日も、ご主人を亡くされたばかりの方から、「何をどうして良いか全く分からないから、教えて欲しい」とのご質問がありました。
皆さんの身の回りでも、突然予期せぬことが起こったことは、大なり小なり、あると思います。
嬉しいことなら大歓迎ですが、悲しいことならきっと頭の中が真っ白になってしまい、何をどうすれば良いのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
特に、大切な方を亡くすことは耐え難い悲しみの一つだと思います。しかし、悲しみに浸る間もなく、避けて通れないのが相続手続きです。
例えば、銀行などの金融機関の口座は、口座名義人が亡くなると口座が凍結されるため、場合によっては生活費などのお金を引き出せずに困った事態に陥ることもあり、相続手続きを急がなければならないケースもあります。
そこで、残される家族のために、できることは自分が元気なうちにやっておくことが大切です。
相続の準備として、遺言を書いたりすることも重要ですが、まずは最初の第一歩"初歩の初歩"として、次のような項目の整理から取りかかってはいかがでしょうか。
① 預貯金口座の種類や残高を、箇条書きでも良いので一覧表にする。
② 電気・ガス・水道料金の明細書を整理する。
③ 市役所等から毎年送られてくる土地や家屋の固定資産税納税通知書を分かり易い場所に整理しておく。
④ 生命保険などの証券を整理しておく。
⑤ 借金などの負債があれば、借入先や残額などを整理しておく。
これらの書類などの整理をすることは、相続手続きのためだけでなく、ご自身の今後の生活設計にも役立つはずです。
何よりも、整理しないまま、いざ相続が開始した時に、どこに何があるかから調べるのは、時間的にも精神的にも大変かと思います。
あるケースでは、何もかも、亡くなられたご主人任せだったということで、"自宅の金庫の開け方が分からない"から始まった例もありました。