![]() |
![]() ![]() |
TOP > スタッフブログ
事務所の年末年始
こんにちは、FPの山本洋子です。
12月を意味する「師走」の語源は諸説あるようですが、その字から慌ただしさを感じずにはいられませんね。
そして、いよいよ2015年も残り僅かとなった今、当事務所も加速度がついたような時間の経過と戦っていますが、皆さんはどんな年の瀬をお過ごしですか。
当事務所の仕事納めは、12月28日です。
ちなみに、この日が誕生日の私ですが、近ごろは周りの人たちから「誕生日おめでとう!」と言われるより、
周りの人たちに「また誕生日を迎えられました。ありがとう!」と言いたい気持ちになってきました。
おかげさまで、今年も元気に仕事をすることができました。来年も「毎日が勉強」の気持ちで頑張ります。
新年の仕事始めは、1月4日です。
ショッピング雑感
こんにちは、FPの山本洋子です。
先日、久しぶりに大型ショッピングセンターに出かけました。
目的の物を探して歩き回る中、人のざわめきや店員さんの掛け声、入り混じるBGMがなぜか心地よく体に染み込んできました。
昨今、インターネットショッピングでおおよその物は買うことができます。
数多くの物を画面上だけで簡単に比較検討できるという、インターネットならではの利点を活かさないのは勿体ないかもしれません。
私もAFPに登録した記念に、インターネットショッピングでボールペンを買ったのですが、それこそ世界中のメーカーの品物を、歩かずして品定めし、納得のいくものを短時間で購入することができました。
さて、先日探し求めていたのは、仕事の効率アップのために必要な、仕切りの多い小型バッグだったのですが、どうしても使い心地を直に確かめたくて、時間がかかるのは覚悟の上で出かけて行ったのです。
いくつものテナントショップで、店員さんに希望を伝えながら探したわけですが、生身の人間と対話をしながらのショッピングは、キーボード相手ではできない楽しさだと実感しました。
結局、かなりの時間はかかったものの、いろいろな人と触れ合い、その場の風を肌で感じながら、意にかなうものを見つけることができたので、満足して家路につきました。
どんどん便利になっていく世の中、ショッピング一つとっても、キーボード相手の手軽さと、生身の人間相手の温かさを、時と場合に応じて楽しんでいけたらいいですね。
三角西港~世界遺産へ~
こんにちは、FPの山本洋子です。
ユネスコ世界遺産委員会の審査が一日先送りになった時は気をもみましたが、ついに5日「明治日本」8県23施設の世界文化遺産登録が決まりましたね。
中でも、熊本県宇城市の三角西港は、まさにそこで夫が生まれ育ち、30数年前から毎年墓参りに訪れている所です。
そんなゆかりの地が、夫に言わせれば、子供の頃魚を獲ったり泳いだりしていた場所が世界遺産になるなんて、本当に感激しています。
ただ、これまで墓参りの折の密かな楽しみだった西港散策が、世界遺産ともなればそうはいかなくなりそうですが、まだ行ったことがない方は是非一度行ってみて下さい。 小泉八雲が立ち寄ったという明治時代の旅館"浦島屋"や、明治天皇ご即位50周年記念に建てられた"龍驤館(りゅうじょうかん)"、オランダ人技師ムルドルの名前に因んだ物産館"ムルドルハウス"など、明治時代を偲ばせる建築物が並んでいます。
また、しばし埠頭に佇み、海を眺めながら海風に打たれる時間も格別です。
散策の最後は大抵、土蔵造りの倉庫を改造したレストラン"オランダカフェ(旧三角開運倉庫・築港記念館)"で食事をしますが、海側のテラスはリゾート気分に浸れて素敵ですよ。
これからも度々訪れるつもりですが、世界遺産という新たな意識を持って、西港散策を楽しみたいと思います。
ファイナンシャルプランニングの第一歩~小学生のお小遣い~
こんにちは、FPの山本洋子です。
毎朝、通勤の車中でNHKラジオの"すっぴん!"を聞いています。
今日のテーマは「小学生のお小遣い」ということで、リスナーのみなさんへのアンケートや色々な意見が紹介されていましたが、面白い内容だったので一部紹介しますね。
まずアンケートですが、小学5年生の場合、毎月のお小遣いはいくらあげているかという問いで、500円未満から2000円以上まで500円刻みの項目に対し、回答者の52%の親御さんが500円~1000円という結果だったそうですが、あなたのお家ではいかがですか。
小学生などのお子さんがいる家庭では、一度はお小遣いの取り扱いについて親子で相談されたことがあると思いますが、あるリスナーの方がこんな話をされていましたよ。
次の①から③を、お小遣い制にする条件にしたということです。
①お小遣い帳をつける
②使った分のレシートを貼る
③毎月、①②を親に見せる
お小遣い帳をつけるだけでも頑張り屋さんなのに、②や③までも毎月やり続けられたら、お金を管理する力がしっかりついて、将来の自立への立派な第一歩になりそうですね。
それぞれのご家庭で、それぞれ考え方があると思いますが、こういった方法をされているご家庭があるという事も参考になりますね。
お金との関わりは一生続くものです。
年齢に応じた方法でファイナンシャルプランニングの感覚を磨いていくことによって、夢もより具体的になることでしょう!!
アガパンサス
こんにちは、FPの山本洋子です。
いつだったか、あるイベント会場で花の苗を買って帰り、庭の片隅に植えはしたものの、あまり世話もしないまま6月を迎えた頃のことでした。
葉の根元から真っ直ぐに伸び始めた茎を見つけ、もしかしたら花が咲くのかもしれない、いったいどんな花が咲くのだろうと興味が湧いてきました。
やがて数十センチにもなった茎の先に、花火の形のようについた小さな蕾を見た時は、私が期待していた"美しい花"のイメージとは違う印象だったので、少しがっかりしました。
しかしその花は、私の期待を裏切ったなど知る由もなく、梅雨に打たれながらどんどん咲き始め、今ではその凛とした美しさですっかり私を魅了しています。
そんな中、妹の家を訪ねた時も庭先に咲いていて、その時初めてこの花の名前が"アガパンサス"というのを知りました。
そして、この季節には至る所に咲いているということも、自分の庭に咲いたのを見て初めて気づいたのです。
花に限らず、何事も自分の身近に起こってみないと気づかないことって、沢山あるんだろうなと思った出来事でした。
私の仕事バッグ
こんにちは、FPの山本洋子です。
やっと見つけました! この1年間探し求めていた仕事用にぴったりのバッグを。
なかなか見つからなかった欲張りな条件とは、
・肩にかけられる
・分厚い書類が楽々入る
・レターパックも入る
・小分けできる大き目のポケットがある
・大事なものが落ちないようにファスナーがある
・出し入れがしやすい
・女性が使えるお洒落な男性もの
・最後に値段が手頃
このすべての条件を満たしたのが写真のバッグです。
大変な仕事も、このバッグのおかげで、やる気急上昇!!
"片づけ"でストレス解消!
こんにちは、FPの山本洋子です。
2015年、アメリカTIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた近藤麻理恵さんの"こんまりメソッド"が、世界中を虜にしていますね。
実は、"片づけ"が趣味の一つとも言える私は、彼女の著書「人生がときめく片づけの魔法」はもちろんのこと、整理収納に関する本を片っ端から読んで、生活の中に活かしています。
ところで、"こんまりさん"は片づけに熱中するあまり、倒れたこともあるというのをテレビで見ましたが、その気持ち、よくわかります。
私も、片づけ出したらとどまるところを知らず、それこそ食事の支度も忘れ、日が暮れたのにも気づかずということが何度あったことでしょう。
しかし、今ではその点十分反省して、家族に迷惑をかけないよう程々にしています。
今回あらためて、"こんまりさん"が提唱している片づけのキーワード"ときめき"って素敵だなと思ったのと同時に、私にとっては"片づけ"そのものが生活の中の"ときめき"であり、ストレス解消法の一つだということです。
片づけた後のスッキリは、最高ですよ!!